-
12炭素循環農法 ミミズは敵か味方か?
炭素循環農法以外の農法でも、割と話題にされるのが「ミミズ」の存在。 ミミズっていい奴なの?悪い奴なの?その点について解説します。 【ミミズが多い畑とは?】 「ミミズ」 という単語にだいたいセットで出てくる言葉が「ミミズが居るフカフカの土」と... -
11炭素循環農法 土壌のチェック方法は?②
前回に引き続き、土壌のチェック方法です。 今回は、実際に「野菜を育ててみて、その出来栄えを確認する」という方法です。YouTubeご希望の方はこちらからどうぞ。 https://youtu.be/1f0u6Tow3H8 【土壌診断の野菜なら、この野菜!】 ズバリ、白菜を植えて... -
10、炭素循環農法 土壌のチェック方法は?①
前回までの記事で、炭素循環農法の概要と『微生物が喜ぶ環境』を作る事が重要だと、理解してもらえたと思います。 では、次に気になるのが、『自分の畑は、炭素循環農法の考え方だと、 どういったステージにいるのか?』 『どうやってそれをチェックすれ... -
【OK コラム】酪農業界でも、発酵は重要
少し前に、近所にある『トムミルクファーム』という東広島市では有名な牧場のイベントに参加してきました。 その中で、『子供たちと一緒に、牛の餌を作る工程を見てみよう』というコーナーがありました。 その時たまたま、『腐敗』『発酵』という、炭素循... -
9、炭素循環農法 どうやって土を浄化する? 汚染編
前回、前々回と、微生物が喜ぶ環境について、酸素と餌で色々とお話しをしました。 化成肥料や、鶏糞などの主に『窒素』を投入しすぎたために畑に起こる汚染(←使いたくないですが、あえてこの言葉を使います)は、どのようにして浄化されるのか?もうすで... -
8、炭素循環農法 どうやって土を浄化する?餌(えさ)編
炭素循環農法において、めちゃくちゃよく出てくる単語それは『餌(えさ)』です。 餌について、少しずつ紹介していこうと思います。 【微生物の餌 = 有機物 大切なのは『過不足なく』】 『微生物の喜ぶ環境』の1つとして、『過不足なく餌がある』と... -
炭素循環農法、OKファームの畑①
色々と炭素循環農法について説明をしていますが、OKファームの実際の畑はどうなっているのか? 今日、たまたまいい動画が撮れたのでご紹介します。 【まずは1分動画をご覧ください】 https://youtu.be/Of4xqP_aZnk 検土棒という、鉄で出来た棒を、地面に... -
【日記】20201015 畑に深い明渠を設置!
今日は朝から晩まで深い明渠を設置しました。長さで言うと、100メートルくらいは掘れたかな。 コレによって、畑の水はけがよくなる&猪鹿の侵入リスクを減らせれば、、と思います。結構深く掘れました。 炭素循環農法の勉強をしている中で、深い位置ま... -
7、炭素循環農法 どうやって土を浄化する?呼吸編
前回の記事では、農薬について触れました。https://ok-farm.jp/tan-jun-6-nouyaku/ 私自身も慣行農法をしていた身として、化成肥料を『汚染』という単語で表現するのは抵抗があるのですが、提唱者の林先生の使っていた単語や言葉を変えたら、解釈が不明に... -
6、炭素循環農法 農薬が不要の理由
前回の記事では、『微生物が喜ぶ環境』についてのお話でした。 微生物の話から少し話はそれるように聞こえますが、実は内容はとても近いので、今回は農薬について紹介します。動画の方がいいという方は、以下からご覧ください。チャンネル登録もお願いしま...