-
19炭素循環農法 理想の畑からは〇〇が消える
前回までの記事で、炭素循環農法を実践するには何に気を付ければいいかを紹介しました。キーワードの「畑の浄化」「酸素」「微生物の餌」などにも、だいぶ馴染んでもらえたのでは?と思います。 慣行農法から、炭素循環農法に切り替えた場合でも、耕作放棄... -
18炭素循環農法 実際のやり方④2年目以降その2
慣行栽培から転換して2年目以降、畑の土や、作物に色々と変化が現れます。その変化を見極めることが出来れば、余計な寄り道をしなくてすみます。今回も引き続き見極めのポイントを紹介します。 【葉っぱの虫食いの種類をチェック】 慣行栽培から、肥料無... -
炭素循環農法 OKファームの畑②
2020年春に種まきしたごぼうを、少しずつ収穫しています。炭素循環農法に挑戦して、2回目の畑です。 2020春の播種前の耕起~収穫までの反省等をメモしておきます。 【ちゃんと肥料無しでもいいごぼうが収穫出来た】 https://twitter.com/ok_farm8... -
17炭素循環農法 実際のやり方③2年目以降その1
前回までの記事で、炭素循環農法の畑の手入れの仕方(初回は硬盤を破砕する、高炭素資材を入れたら浅く混ぜる)と、種まきなどのポイント(なるべく水をやらない、虫食いは我慢する)を紹介しました。少しずつ畑の状態や、微生物の居住環境が改善されてく... -
16炭素循環農法 実際のやり方②種まき~管理
前回の記事では、炭素循環農法を実際にスタートする際に必要な準備などを紹介しました。今回はその続きです。前回の記事https://ok-farm.jp/tan-jun-15-yarikata1/を未読の方は、そちらを読んでからご覧ください!! 【炭素資材を混ぜ込んだら、すぐに種ま... -
15炭素循環農法 実際のやり方①資材調達~植え付け前まで
このブログを、1から14までずっと読まれてきた方は、何となく炭素循環農法のポイントが分かってきたと思います。 「微生物」「餌」「発酵」「酸素」などなど・・・。 今回の記事では、実際にどういった農作業をしていけばいいのかを、もう少し詳しくお... -
14炭素循環農法 作物の収量の推移の紹介
炭素循環農法のデメリットで、「畑が安定するまで2~3年かかる」という点がありました。 安定するまでの2~3年は、具体的にどういう状態になるのか?それについて紹介します! 【安定する、完成するとはどういう状態なのか?】 化成肥料などや、鶏糞など... -
OKファームが炭素循環農法に惹かれた理由
ブログやSNS、イベント出店の時などに、「OKファームは何でこの農法をやる気になったの?」 とよく聞かれます。この記事で、OKファームが炭素循環農法に惹かれた要素をお話しします。 【炭素循環農法の概要】 炭素循環農法とは、肥料や農薬を一切使... -
13炭素循環農法 土は フカフカ?ガチガチ?サクサク?どれがベスト?
前回の記事で、 炭素循環農法では「ミミズがいる畑は浄化中の状態。完璧な状態ではない」と考えているとご紹介しました。 その話の中で「土がフカフカ」という表現が出てきました。 テレビなどでレポーターの方が「土がフカフカですね!いい土ですね!」と... -
初めての方はこちらをご覧ください
初めまして!OKファームの川手晋治と申します! OKファームのブログとSNSについてご紹介いたします!!! 【日々の農作業の様子はSNSでお知らせしています】 Twitter(ツイッター) いちばん更新頻度が高いのはTwitterです。 ごぼう畑の写真や、日々の...