【OK コラム】酪農業界でも、発酵は重要 

少し前に、近所にある『トムミルクファーム』という
東広島市では有名な牧場のイベントに参加してきました。

その中で、『子供たちと一緒に、牛の餌を作る工程を見てみよう』
というコーナーがありました。

その時たまたま、『腐敗』『発酵』という、
炭素循環農法にも通ずるお話しが少し出てきたので、
ちょっとだけ紹介します

目次

牛の餌は保管が大変!!

トムミルクファームの社長自らがお話しされていました。


牛は1日にたくさんもの牧草などを食べるのだが、
それを365日キープするとなると、まずその量の確保が大変。

次に、確保した牧草や飼料用の稲(WRC)を、
腐らずに保管しておくのがまた大変。

それを最近、解決したのが、機械と、乳酸菌である。

コンバイン meets 乳酸菌

通常のコンバインとは違う、
飼料米(牛の餌用の、稲穂があまりつかない稲)専用の
大型コンバインが、改良を7~8回重ねて完成した。
このコンバインは、5条の稲を刈り取ったあとに、
稲わらに『乳酸菌』を噴霧しながら、コンバインの後方でそれを回転させ続ける。
約1~2a程度の稲を刈り取りすると、後方の稲わらが、
キレイな円柱状になって、コンバインから排出される。

周りの人間と比べてもこの大きさ!!

排出された稲わらのロールを、フロントローダーでラッピングマシンの元まで移動。
ラッピングマシンで、雨にぬれたりしないように保護する。

ラッピングマシンで包めば、雨でも大丈夫。

この機械と乳酸菌のチカラのおかげで、稲わらは発酵が進む。
発酵が進むと、稲わらが腐敗する事はなくなり、
それを保管する労力も軽くなり、牛の健康にもよい。

と、トムミルクファームの社長に説明して頂いた。

年間にどれだけの稲わらが必要なのか?

数量を聞くと、またびっくり。
これだけ大きなロールなのに、トムミルクファームにいる120頭の牛は、
コレが1日に2つも必要らしい。

10aの畑から、
この巨大なロールがいい時でせいぜい10個取れるくらいとのこと。

じゃあ、365日×2個で、年間約730個のロールが必要として、
それを仮に全部稲わらでやるとしたら・・・

ひょえー。73haもの田んぼで稲を作らないといけない計算になる・・・。
もちろん、別の餌をやったり、買ったりする事もあるんだろうけど。

とはいえ、昔はこの作業を人力でやっていたり、
腐敗した稲わらを作らないように神経を使っていたと思うと、

この機械と乳酸菌による発明はものすごい効率化となりましたね・・・。

炭素循環農法はもとより、身近な『発酵』

炭素循環農法について書くこのブログですが、
発酵という技術は
野菜作りの他にも、
酪農、人間の腸内環境、漬物などの食べ物、パンやお菓子など、
色々な所にある、身近にして重要な技術だなぁと再確認しました。

これからも色々な『発酵』を楽しんで行きたいと思います

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる